青春18きっぷとは?
青春18きっぷは、JR各社が発行しているきっぷで、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、およびJR西日本宮島フェリーが、乗り降りできます。
3日間用と5日間用があり、いずれも連続する日程での利用が条件です。自動改札機を通すことができます。値段は3日間用で10000円、5日間用で12050円です。1日あたりの金額は、5日間用の方が安くなっています。
例年春季、夏季、冬季に発売されますが、年によって利用可能な日程が前後することがありますので、JR各社のホームページをご確認ください。
以前は5枚つづりになっており、日程が連続していなくても、複数人でも利用することができましたが、現在は上記のようにルールが大幅に変更されています。
今回は、この青春18きっぷを使って、東京から福岡まで2日間かけて普通列車のみで移動してみました!
東京から福岡へ
通過する主な駅
1日目

旅のスタートは上野から。東京にしようかと迷いましたが、グリーン車の座席確保のため上野からスタートすることにしました。

グリーン車は満席に近い状態でしたが、上野で降りるお客さんがちらほらいたため、何とか座席を確保することができました。
ここから熱海まで約2時間の間、グリーン車で快適に移動します。

小田原を過ぎると、相模湾を間近に見ることができます。青々とした海がとてもきれいです。

静岡県に入り、熱海に到着しました。この駅がJR東日本とJR東海の境界となります。
引き続き西へ西へと進んでいきます。
東京から約2時間経過

富士付近では、車窓から富士山を望むことができます。この日は山頂に雲がかかっておらず、きれいな富士山を見ることができました。

静岡を通り過ぎて浜松に到着しました。横に長い静岡県もようやく終わりが見えてきました。
東京から約4時間半経過

愛知県に入り、豊橋に到着です。浜松から豊橋までは約30分しかかかりません。

豊橋から名古屋方面へは快速列車が運行されているので、早く快適に移動することができます。

名古屋に到着しました。駅前の超高層ビル群を見ると、やはり名古屋は都会だなと感じさせられます。
東京から約6時間経過

愛知県、岐阜県をまたいで滋賀県に入り、米原に到着しました。JR東海とJR西日本の境界駅です。
米原から京都方面へは新快速が運行されています。新快速は特急並みの速さとも言われており、追加料金なしで乗車できるのは非常にありがたいです。

滋賀県から京都府、大阪府を通り過ぎて兵庫県に入り、1日目の目的地、神戸に到着しました。
米原から新快速に乗ると、あっという間に到着した感じがします。東京から福岡へは1日で移動することが不可能なため、ここ神戸で1泊します。
東京から約9時間半経過
2日目

神戸から再び福岡を目指して西へ西へと進みます。

明石付近では車窓から明石海峡大橋を望むことができます。遠方に見えるのが淡路島です。

姫路に到着しました。姫路以西は基本的に普通列車のみが運行されています。

岡山県に入り、岡山に到着しました。姫路から岡山までは約1時間半かかります。近いのかと思いきや意外と離れていますよね。
東京から約11時間半経過

岡山は山陰方面や四国方面の乗換駅となっており、多くのお客さんでにぎわっています。

広島県に入り、福山が近づいてきました。広島や岡山といった大都市が目立ちますが、福山もかなり栄えています。

しまなみ海道(尾道大橋)の下をくぐります。
尾道と愛媛県の今治はしまなみ海道で結ばれており、サイクリングの聖地としても名高い道路です。対岸の島は向島です。

途中の糸崎で広島方面へ向かう列車に乗り換えます。

広島に到着しました。最近駅ビルが新しくなるなど、駅前の再開発が進んでいます。
東京から約15時間半経過

山口県に入り、岩国に到着しました。ここからは下関行の列車に乗り換えるのですが、岩国から下関までは約3時間半~4時間近くもかかります。車窓を眺めながら車内でのんびりと過ごします。

下関に着くころには、すっかり日が暮れていました。ここからはいよいよ九州に入ります。

福岡県に入り、小倉に到着しました。小倉からは快速列車に乗車します。旅もいよいよ大詰めです。
福岡に到着

博多に到着しました!
完走した感想としては…さすがにキツかったですね笑
東京からかかった時間は延べ約21時間半となり、改めて飛行機や新幹線のありがたみを感じました。安く移動でき、一度はやってみたかったので個人的には満足しています。
皆さんもぜひ時間のあるときに挑戦してみてはいかがでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございました!
コメント